【コロナ】山江村 新型コロナウイルス感染症情報
山江村警戒レベルが「レベル5」に引き上げられました(令和3年1月15日10時 時点)
・手洗いうがいの徹底
・催事等の自粛要請
・生活、健康維持を除いた不要不急の外出自粛要請
村内施設の利用について
警戒レベル5のため、利用は以下のとおりとなります。ご理解とご協力をお願いいたします。
〇屋内施設 利用不可
〇屋外施設 19時まで利用可(村内の方のみ)
※各施設の利用については、下記の一覧をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の症状と相談先
【新型コロナウイルス感染症】
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。重症化すると肺炎になることがあります。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性があります。
【日常生活で気を付けること】
手洗いやうがいを徹底しましょう。
咳エチケットを徹底しましょう。
ドアノブなどよく触るところを消毒しましょう。
高齢者、持病がある方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、一層注意してください。
【新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安】
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
○ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
2.帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や
透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますの
で、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
3.医療機関にかかるときのお願い
○ 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
【相談窓口】
熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)
電話 096-300-5909 (24時間対応)
※5月21日から新型コロナウイルス感染症についての相談は、人吉保健所から上記相談窓口に変更になりました。
こちらのページに関することは、健康福祉課保健衛生係(0966-24-1700)へご連絡ください。
■新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)
https://www.vill.yamae.lg.jp/pagetop/emergency/1555.html
■発熱患者専用ダイヤル
【新型コロナウイルス感染症】根拠のない噂に惑わされないでください。
山江村新型インフルエンザ等対策本部
特別定額給付金
生活支援に関すること
新型コロナウイルス感染症に関わる介護保険料の徴収猶予・減免について
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う後期高齢者医療保険料の減免、徴収猶予について
税金に関すること
企業支援関係
新型コロナウイルスに係る支援策「持続化給付金」(中小企業庁)
山江村新型コロナウイルス感染症中小企業等経済対策資金利子補給補助事業
山江村新型コロナウイルス感染症対策中小企業等事業継続支援事業
農林業者への支援
山江村新型コロナウイルス感染症対策農林業経営安定化支援金(村単独)について
イベント中止等のお知らせ
村内施設の利用に関する情報
令和2年7月豪雨災害も伴い、一部利用制限をしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。
更新日:2021年01月19日