お近くの黄色い花。『オオキンケイギク』ではありませんか?
『オオキンケイギク』は5月~7月に鮮やかな黄色の花を咲かせます。
特徴
・花の大きさは5~7cmほど(茎の一番先に1つの花がつく)。
・花びらは黄橙色で、先端が不規則に4~5に分かれる。
・花の中央部も、黄橙色をしている。
・葉は細長いへら状で、対生(葉の両側に葉がある)である。
・葉の両面には荒い毛があり、葉の周囲はなめらかである(ギザギザしていない)。
・葉は花のそばにはつかない。
(九州地方環境事務所 オオキンケイギクの特徴より)
『オオキンケイギク』は「特定外来生物」です
「特定外来生物」とは、外来生物法により生態系などに被害をおよぼすものとして指定された生物のことです。
特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどは原則禁止されています。
『オオキンケイギク』は、繁殖力が非常に強く定着した場所で在来の植物を衰退させてしまいます。
そのため、あたりの景観を一変させてしまうおそれがあります。
人の手でこれ以上拡げないようにするために、平成18年2月に「特定外来生物」に指定されました。
山江村の自然を守るため、『オオキンケイギク』を駆除しましょう
『オオキンケイギク』の駆除の方法
(1)根っこから引き抜き、袋に入れ密閉させる
(2)その場で2~3日天日にさらして枯死させる
(3)その後、燃えるごみとして処分する
山江村でも『オオキンケイギク』が確認されました。


『オオキンケイギク』の駆除にご協力をお願いします。