山江村公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

(定期接種以外の方)帯状疱疹ワクチン接種費用の助成を行っています

最終更新日:


帯状疱疹ワクチン任意接種について

令和5年4月より、山江村では50歳以上の方を対象に、任意で帯状疱疹ワクチンを接種された方の費用を助成しています。

帯状疱疹は年齢とともに発症率が上昇し、50歳を過ぎた頃から増加し始めます。

また、年齢が上がるにつれて帯状疱疹後神経痛(PHN)になるリスクも高まり、慢性的な痛みで、日常生活に支障をきたす場合もあります。

帯状疱疹ワクチンを接種することで、水痘や帯状疱疹ウイルスに対する免疫を高め、帯状疱疹の発症を予防することができます。

  • 帯状疱疹に罹った人のイメージイラスト


対象者

山江村に在住の50歳以上の方

(これまでに公費で帯状疱疹ワクチン接種を受けていない方、定期接種対象外の方)

接種するワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。ワクチンの種類によって接種回数や効果・接種対象・接種方法に違いがあるので、必ず医師に相談してください。

帯状疱疹ワクチンについて
  乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 
 ワクチンの種類
生ワクチン  不活化ワクチン
 接種回数1回(皮下注射) 2回(筋肉注射)
1回目の接種から2か月以上あけて接種 
 効果持続期間5年程度 10年程度 
 副反応水痘様発疹、注射部位の発赤、掻痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結など  筋肉痛、発熱、接種部位の発赤、疼痛、腫脹、胃腸症状(悪心・嘔吐・下痢・腹痛)など
 接種してはいけない方・先天性および後天性免疫不全状態の方
・妊娠していることが明らかな方
・免疫を抑える治療をしている方
(抗がん剤やステロイド使用中、関節リウマチの方など)
・明らかな発熱の方 
・アナフィラキシーのある方
・明らかな発熱の方
・急性疾患で治療中の方など


助成金額

接種料金の2分の1を助成

(ただし、1回につき10,000円を上限とする)

助成までの流れ

≪接種前≫

・医療機関に接種の予約をする。

≪接種当日≫

・医療機関に 申請書 別ウインドウで開きますを提出し、医師記入欄にサインをもらう。(※申請書は役場窓口にもあります)

・接種を受けた後に、医療機関窓口で接種料金を支払う。

≪接種後≫

・申請書、接種した内容が分かるもの(領収書や明細書など)、振込先の通帳のコピーを役場窓口(健康福祉課)まで提出する。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1289)
ページの先頭へ
山江村
法人番号 5000020435121
facebook
Instagram
〒868-8502  熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356番地の1  
電話番号:0966-23-31110966-23-3111   Fax:0966-24-5669  
開庁時間(庁舎共通) 午前8時30分から午後5時15分
開庁日(庁舎共通) 月曜日から金曜日
[祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く]
山江村マップ
© 2024 Yamae Village.