清流と山に囲まれた尾寄崎地区の活性化に携わる地域おこし協力隊を募集します!
山江村は、熊本県南部の球磨地域に位置する、田園と山々に囲まれた人口約3,100人の農山村です。面積の約90%を占める山林が北部にあり、南部には比較的平坦な農地が広がっています。平成元年に開通した九州自動車道が南北に縦断しており、熊本市内から車で約1時間、隣接する人吉市の中心部からは車で約10分と交通の便に恵まれています。
山江村には、1989年(平成元年)に創業し、山江村ヤマメ生産組合が運営する「ヤマメ養魚場」という施設があります。(山江村中心地から車で約30分)
山江村ヤマメ生産組合では、渓流の女王と呼ばれ高級魚とされているヤマメの養殖・加工・販売を行っています。かつては組合員が5人いましたが、現在は、代表の横谷さんと地域おこし協力隊1名で事業を続けている状況です。令和2年7月豪雨被害を受け、特産のヤマメ6万匹が全滅しました。しかし現在では、常時5万匹ほどが泳ぎ回り、毎月4千~5千匹を隣の人吉市内の旅館などに出荷できるまでに回復しました。
また、近くには廃校を活用した尾寄崎キャンプ場がありますが、同じように豪雨被害を受け、現在は運営を休止しています。
豪雨災害からの復興途上にあり、人口減少という課題を抱える尾寄崎地区において、特産品である「山江村ヤマメ生産組合のヤマメ」と再建中の「尾寄崎キャンプ場」を核として、地域に活気と賑わいを取り戻す活動に取り組んでいただく方を募集します。
現在活動中の隊員と協力・連携しながら、地域資源を活かした新たな観光資源の開発など、地域活性化活動に意欲的に取り組める方を求めています。
1.募集の概要
募集人数
尾寄崎地区活性化活動に携わる者 1名
雇用形態
村長より委嘱されます。
山江村のフルタイム会計年度任用職員として任用
任用期間
令和8年度の任用日から令和9年3月31日まで
※年度ごとに再度任用の可否を判断し、最長3年間活動を延長することができます。
報酬
月額 248,200円(期末手当・勤勉手当あり/年2回)
※期末手当等について、任用日によっては期間率あり
※給与については、山江村の規定に基づき支払います。
勤務時間
基本的な業務時間は午前8時30分から午後5時15分(休憩1時間)程度予定
勤務日数
原則、週5日(38時間45分) ※土日勤務有
休日・休暇
年末年始
・イベントや研修等で休日出勤が発生する場合は、別日に振替となります。
・年次有給休暇を利用することができます。
・夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます。
勤務地
山江村ヤマメ生産組合(山江村山田尾寄崎地区)予定
2.主な活動内容
1.尾寄崎地区活性化に係る活動
・ 山江村ヤマメ生産組合管理運営サポート活動(いけす清掃、魚のえさやり、採卵、出荷作業、配達、イベント出店など)
・ 尾寄崎キャンプ場再建活動(イベント企画、実証実験、キャンプ場イベントで講師として参加していただける人物との交流、技術習得など)
・ 有害鳥獣対策活動(狩猟免許取得後、有害鳥獣被害対策など)
・ その他、尾寄崎地区活性化活動
2.その他の活動
・ 自治会や地域のコミュニティ活動への参加
・毎週の活動報告書の提出、年間計画及び報告書等の作成など
3.応募条件(満たす必要がある要件)
・三大都市圏及び指定都市(熊本市等)に居住している方で、採用後に山江村に生活拠点を移し、住民票異動が出来る方(Uターン可)
・任期終了後も山江村に居住する意向のある方
・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
・普通自動車免許保持者(AT限定可)
・基本的なパソコン操作(文書作成・表計算処理)及びインターネット、SNS等の活用ができる方
4.求める人物像
・地方創生や地方活性化に関心がある方
・事業運営経営に関心がある方
・アウトドア(キャンプ、渓流釣りなど)の経験がある方
・地域住民や役場職員、他地域おこし協力隊等と柔軟なコミュニケーションがとれる方
・人と接することが好きで、人の話に真摯に耳を傾けられる方
・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に行動できる方
5. 待遇・福利厚生
活動経費
・活動に使用するパソコン、公用車は村が貸与します。
・活動で自家用車を使用した場合、規定に基づき借り上げ料を支払います。ただし、通勤や日常生活には自家用車をご利用ください。
・その他、活動に必要な消耗品費や出張費については予算の範囲内で村が負担します。
社会保険
・被用者保険(共済組合)加入
・1年目厚生年金保険加入。2年目以降共済組合へ移行
・雇用保険加入。6か月経過後、退職事務組合へ移行
・地方公務員災害補償に加入
※社会保険料等の個人負担があります。
住居
・家賃補助については、月額50,000円、敷金礼金150,000円を限度とし助成します。
ただし、引っ越し費用、光熱水道費、個人の携帯電話やネット環境等の通信費は個人負担になります。
副業
・副業 可。ただし村への届出が必要となります。
6.申込受付期間
令和7年10月24日(金曜日)~令和7年12月5日(金曜日)
7.審査方法
(1)第1次選考(書類選考)
履歴書により選考を行い、結果については文書で通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に山江村役場で面接(オンライン可)を行います。 詳細については、対象者に別途連絡いたします。
※交通費等に関しては自己負担とします。
(3)最終結果
選考終了後に、結果を文書で通知します。
8. 提出書類
(1)山江村「地域おこし協力隊」応募用紙(様式1、2)
(2)住民票抄本(住所、氏名、生年月日、性別が分かるもの)
(3)普通自動車運転免許証の写し(表面及び裏面)
(4)以前、他の市町村において協力隊であった方は、地域おこし協力隊であったことを証明できる書類の写し
※提出書類については一切お返ししません。
9. 申込先
〒868-8502
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356-1
山江村役場企画調整課 復興村づくり推進室 担当:菖蒲
電話:0966-23-3111(代表)(平日 午前8時30分~午後5時15分)
Eメール:murazukuri@vill.yamae.lg.jp