健康運動で村の未来を創る地域おこし協力隊を募集します!
山江村は、熊本県南部の球磨地域に位置し、田園と山々に囲まれた人口約3,100人の農山村です。豊かな自然に恵まれながらも、九州自動車道が縦断し、熊本市から車で約1時間、隣接する人吉市中心部から約10分と交通の便も良いのが特徴です。
しかし、近年、メタボリックシンドローム該当者および予備群の増加を背景に、高血圧や糖尿病予備群の増加、さらには脳血管疾患による医療費・介護給付費の増加が懸念されています。
そこで山江村では、健康日本21のビジョンの下、令和8年度開始予定の「メディカルフィットネス推進事業」を計画しており、医療と連携した安心・安全・効果的な運動やトレーニングが楽しく続けられるメディカルフィットネスジムの設置を予定しています。
この重要な取り組みを担い、村の健康課題の解決に情熱を持って取り組んでいただける地域おこし協力隊員を募集します!
1.募集の概要
募集人数
・健康運動指導士 2名
・健康運動実践指導者 1名
雇用形態
村長より委嘱されます。
山江村のフルタイム会計年度任用職員として任用
任用期間
令和8年度の任用日から令和9年3月31日まで
※年度ごとに再度任用の可否を判断し、最長3年間活動を延長することができます。
報酬
月額 246,400円〜248,200円(期末手当・勤勉手当あり/年2回)
※期末手当等について、任用日によっては期間率あり
※給与については、山江村の規定に基づき支払います。
勤務時間
基本的な業務時間は午前8時30分から午後5時15分(休憩1時間)程度予定
勤務日数
原則、週5日(38時間45分)※土日勤務有
休日・休暇
火曜日、祝日、年末年始
・イベントや研修等で休日出勤が発生する場合は、別日に振替となります。
・年次有給休暇を利用することができます。
・夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます。
勤務地
黎明館(介護予防拠点施設)予定
2.主な活動内容
主に「メディカルフィットネスジム」に関する活動と、その他の地域活動を行います。
メディカルフィットネスジムに係る活動
- ・介護予防拠点施設(黎明館に設置予定)の運営補助(フレイル予防・介護予防)
- ・体力測定、有酸素運動や筋肉強化運動の指導
3.応募条件(満たす必要がある要件)
・健康運動指導士または健康運動実践指導者の資格を保持している方
- ・三大都市圏及び指定都市(熊本市等)に居住している方で、採用後に山江村に生活拠点を移し、住民票異動が出来る方(Uターン可)
- 任期終了後も山江村に居住する意向のある方
- ・普通自動車免許保持者(AT限定可)
- ・基本的なパソコン操作(文書作成・表計算処理)及びインターネット、SNS等の活用ができる方
- ・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
4.求める人物像
・地方創生や地方活性化に関心がある方
・山江村の健康課題を解決しようとする意欲とメディカルフィットネス推進事業への熱意がある方
- ・健康増進施設及び指定運動療法施設に勤務等の経験がある方は優遇いたします。
- ・地域住民、村役場職員、他協力隊等と柔軟なコミュニケーションがとれる方 など
5.待遇・福利厚生
活動経費
・活動に使用するパソコン、公用車は村が貸与します。
・活動で自家用車を使用した場合、規定に基づき借り上げ料を支払います。ただし、通勤や日常生活には自家用車をご利用ください。
・その他、活動に必要な消耗品費や出張費については予算の範囲内で村が負担します。
社会保険料
・被用者保険(共済組合)加入
・1年目厚生年金保険加入。2年目以降共済組合へ移行
・雇用保険加入。6か月経過後、退職事務組合へ移行
・地方公務員災害補償に加入
※社会保険料等の個人負担があります。
住居
・家賃補助については、月額50,000円、敷金礼金150,000円を限度とし助成します。
ただし、引っ越し費用、光熱水道費、個人の携帯電話やネット環境等の通信費は自己負担とします。
副業
・副業可。ただし、村への届け出が必要となります。
6.申込受付期間
令和7年10月24日(金曜日)~令和7年12月5日(金曜日)
7. 審査方法
(1)第1次選考(書類選考)
履歴書により選考を行い、結果については文書で通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に山江村役場で面接(オンライン可)を行います。詳細については、対象者に別途連絡いたします。
※交通費等に関しては自己負担とします。
(3)最終結果
選考終了後に、結果を文書で通知します。
8.提出書類
(1)山江村「地域おこし協力隊」応募用紙(様式1、2)
(2)住民票抄本(住所、氏名、生年月日、性別が分かるもの)
(3)普通自動車運転免許証の写し(表面及び裏面)
(4)以前、他の市町村において協力隊であった方は、地域おこし協力隊であったことを証明できる書類の写し
※提出書類については一切お返ししません。
9.申込先
〒868-8502
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356-1
山江村役場企画調整課 復興村づくり推進室 担当:菖蒲
電話:0966-23-3111(代表)(平日 午前8時30分~午後5時15分)
Eメール:murazukuri@vill.yamae.lg.jp