山江村公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

最終更新日:


帯状疱疹の定期接種について

令和7年度から、帯状疱疹ワクチンは予防接種法に基づく定期接種になりました。

帯状疱疹とは

「水ぼうそう(水痘)」にかかったことがある人がなる病気で、身体の片側に強い痛みと発疹・水ぶくれを伴います。80歳までに約3人に1人が罹患するといわれています。帯状疱疹にかかり、帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行すると、慢性的な痛みが続き、日常生活に支障をきたすこともあります。

接種対象者

山江村に住所がある以下の方が対象になります。

(1) 年度内に65歳を迎える方

(2) 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。

(3) 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

  • 令和7年度定期接種対象者

定期接種の対象者は毎年異なりますのでご注意ください

年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取扱いができません

定期接種の対象とならない方

原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種されている方は対象外となります。(ワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が必要と判断された場合は定期接種の対象です。)

ワクチンの種類・接種回数

(1)乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)1回

(2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)2回

自己負担金

(1)乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)2,600円

(2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)6,600円/回

接種までの流れ

(1)接種券(黄色)が役場から届く。

※対象者(2)の方は医療機関に申し出てください。

(2)接種を希望する医療機関に予約をする。

(3)接種券を持って医療機関を受診し、接種を受ける。

(4)窓口で接種料金を支払う。

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※不活化ワクチンは2回接種します。2回目の接種は、1回目の接種から2か月以上あける必要があります。年度内で接種を完了するために、1回目の接種を早めに受けてください。

効果や安全性について

ワクチンの効果や安全性については、こちらをご確認ください。

任意接種の助成もしています!

山江村では、50歳以上で帯状疱疹ワクチンを接種された方の接種費用の一部助成を行っています。

定期接種を逃してしまった方や、定期接種までにワクチン接種を済ませたい方はぜひご活用ください。詳しくは下記のリンクをご参照ください。

帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成について別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1273)
ページの先頭へ
山江村
法人番号 5000020435121
facebook
Instagram
〒868-8502  熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356番地の1  
電話番号:0966-23-31110966-23-3111   Fax:0966-24-5669  
開庁時間(庁舎共通) 午前8時30分から午後5時15分
開庁日(庁舎共通) 月曜日から金曜日
[祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く]
山江村マップ
© 2024 Yamae Village.